旬のホットワードなどのブログ記事を書いた場合、すぐに検索結果に反映できないと見てもらう機会を失ってしまいますよね。
今回は、Googleの検索システムにすぐさま反映させる方法をお伝えします。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンの仕組みを理解することはとても大切です。
まず、インデックスとクロールについて、お話をさせてください。
インデックスについて
Googleのインデックスに登録がなければ、検索結果にあなたのページが表示されることは絶対にありません。
インデックスとはデータベース(以下、DB)の様なものです。
そこには、URLはもちろん、ページ内で使われている単語など、情報が膨大に詰まっています。
普段、検索窓にキーワードを入れて情報を取り出していると思いますが、それはGoogleのインデックスから情報を取り出していることになります。
クロール(クローラー)について
さて、上記でお話ししたインデックスはいったい誰が作っているのでしょうか。
Google社員でしょうか?
Google社員はたくさんいるでしょうが、さすがにwebページの数は膨大ですのでハイスペックなGoogle社員でも追いつかないでしょうし、効率が悪いです。
そこで登場するのがロボットです。
そのロボットはクローラーと呼ばれています。
クローラーの仕事はクロールです。
(水泳のクロールをイメージするのも悪くありません。)
クロールとは、這い回る、ハイハイする、徐行(する)などの意味を持つ英単語。 一般の外来語としては、両手で交互に水をかいて進む泳法を意味する。 Webの分野では、ソフトウェアなどが自動的にWebページを収集する作業のことを意味する。
(IT用語辞典 e-Words より)
クローラーというロボットが蜘蛛の巣の様なwebページを飛び回ります。
それでインデックスが更新されていくという仕組みです。
クローラーに来てもらうには
基本的にクローラーは自動的に動きます。
すでにGoogleが認識している(インデックス登録のある)ページをクロールして、あなたのページに辿りつく場合があります。
そのため、SEOでは外部リンクが大切ということになっているのです。
しかし、どのページからもリンクされていなかったり、もっと手っ取り早くスピーディーにインデックスする方法があれば嬉しくないですか?
「新しいページできた!そのページのURLはこれだから、見にきて!」とGoogleに伝えることができるのです。
それには、Google Search Consoleを使用します。
※事前に、サイトの登録が必要です(無料)。
なんと、これだけ。とっても簡単。
数分経ったら、また同じ様にページ上部にURLを入力してみてください。
「URLはGoogleに登録されています」となれば、インデックス完了です。
それは、SEO的にあなたのページが他のページより弱いという理由の為です。
まとめ
私は新元号である令和関連の記事を先日アップし、完全なる生ものでしたのですぐさま検索結果に反映させることが必要でした。

おかげさまで、一瞬でしたが簡単なキーワードで検索結果1位を取ることができました。
アクセスに関しても発表直後の12時から1時にかけて大量にいただき、その後はすぐに落ち着きました。
サーチコンソールにてインデックス登録のリクエストを行なっていなければ、多くのアクセス数を失っていたと思います。
通常はサイトマップを登録していれば勝手にクローラーが見つけてくれますが、基本的には数日後になりますので生もの記事はこの方法をとる事をお勧めします。
コメント