スマホの下部に出現するアレです。
モバイルアンカー広告と呼ぶみたいです。
間違ってクリックしてしまうこともあるので、読者にとってはない方がいいのかもしれませんが、実験も兼ねて設定してみました。
※スクロールをして止めると真ん中に出てきてクリックしてしまうものではありませんのでまだマシかと思います…。
GoogleAdsenseとwordpressのプラグインである「Per page add to head」を使って設置しました。
設置方法をシェアさせていただきます。とても簡単でした!!
Google Adsenseにてコード取得
まずはGoogle Adsenseより必要な広告コードを取得します。
メニューより「広告の設定」→「コンテンツ」→「ページ単位の広告」を選択します。
続いて、「アンカー広告」のステータスを下記のようにONにします。
そして、「コードを取得」ボタンを押してコードを表示させます。
このコードは後で使いますので画面を閉じずにこのままキープしておいてください。
プラグイン部分の設定
次はwordpressのプラグイン部分です。
インストール、有効化
プラグインをインストールしていきます。
プラグインの新規追加より[per page add to head]と検索すると、↓のプラグインが出てくると思います。
インストール、有効化をしてください。
プラグイン設定
設定→プラグイン→per page…をクリックし、設定画面を呼び出します。
そしたら、大きな枠に先ほど取得した広告のコードを貼り付けます。
そのほかの設定はデフォルトのままで結構です。
「変更を保存」ボタンを押します。
※ここで下記のような画面が出てしまった場合は、サーバーのWAF設定を有効化すると解決すると思います。
設定は以上となります。
これで対象端末での閲覧時、画面下部に広告が表示されるようになります。
まとめ
設定は簡単でした!
ただ、冒頭でも申し上げた通り広告の表示は読者に不快感を与える場合がありますので、広告の効果などを検証しながら要否を検討した方がいいと思います。