ブログ運営の経験値が積み上がり、同時にGoogle Adsenseの仕組みも少しずつわかってきました。
昔は、広告が表示されるページと表示されないページの違いが全くわからず放置していたのですが…。
最近は対処方法がわかってきました。
広告が表示されないとwebページの作成はボランティアになってしまうので、「ブログで生計を」と考えているのであればこの知識はしっかり押さえておきたいところです。
広告が表示されない理由
理由はいくつかあります。
NGワードが入っていたり、ポリシー違反で配信停止になっている場合もあります。
しかし、この記事を見てくれているあなたは
「そこらへんの問題はないはずなんだけど…」
と思って解決方法を探していることと思います。
私が一つ発見したのは、Googleが認識していないURL(例えば、アップロードしたての記事など)は広告が表示されていないということです。
私は基本的に朝の8時に自動的に最新記事が公開になるように「公開予約」をしているのですが、何もしないと公開されてから数時間経っても広告部分が真っ白のままなのです。
実験してみました
そこで、実験です。
試しに、広告が正常に表示されているページのパーマリンク(URL)を変更してみました。
問題なく広告が表示されています。
ご覧の通り、すぐに広告が表示されなくなってしまいました。
記事の内容は全く変更していないので、変更になったのはURLだけです。
実験結果より
上記実験からわかることは、Googleが認識していないページには広告表示がされないということです。
このあと、Googleに認識させたら広告がいままで通り表示されました。
Googleに認識してもらう(インデックス登録される)には下記記事を参考にしてください。
私は新着記事が出来上がるごとにこの対応を行なっています。
全てのアクセスを収益のチャンスにしましょう。
コメント