こんにちは、Dr.dolceです。
私は脱サラをする前、27歳で都内に新築戸建てを購入しました。
マイホームを購入するにあたり、たくさんのお金が必要になることはご認識の通りです。
しかし、建物と土地、仲介手数料以外にも、予想していなかった数千円から数万円の買い物等がかなり積み重なり、当時は少し生活が苦しくなる思いをしました。
あなたが私みたいにならないように、情報をシェアしていきたいと思います。
合わせて、私が実践した節約方法も合わせてシェアします!!
必要度:★★★★★
家を買うために絶対に必要な経費をまずは上げていきます。
ケチる事は絶対にできない部分です。
建物(土地)
わざわざいう必要もないと思いますが、一応項目としてあげさせてもらいました。
解説は省略しますが、100万単位で値引きができることもあるので、他に購入希望者がいない場合であれば値切ってもいいでしょう。
仲介手数料
不動産会社の儲けの部分です。
計算式は省略しますが、ほとんどの物件の仲介手数料の上限は
販売価格の3%+6万円
になります。
もう一度言いますが、これはあくまでも「上限」です。
見積書に載った金額が「販売価格の3%+6万円」の場合、不動産会社は一切の割引サービスをしてくれてないと考えていいでしょう。
ちなみに仲介手数料は家を売る側からも買う側からも取れるので、遠慮せずに値引きしましょう。
私は「別の不動産会社に案内を受けている」と他の会社の存在を出したら、大値引きしてくれました。
収入印紙
住宅ローンの契約書に収入印紙を貼る必要があります。
銀行側ではなく家を購入するものが準備します。
ちなみに、コンビニではそんなに高い収入印紙は売ってませんでした(私が行った場所だけかも知れませんが)。
5,000万円超1億円以下:60,000円
注文住宅の場合はそちらの契約書にも収入印紙が必要です。
引越代
引越は誰にでも必要ですが、自分でやったり友人に頼んだりする選択肢もあるかもしれませんが、個人的には業者に頼んでしまった方がいいと思います。
また、引越先がマンションであれば引越し業者の使用が必須の場合もあります。
引越し業者同士、顧客の争奪戦をしているので必ず複数業者にアポを取ってコンペで戦わせましょう。
他者の存在があると安くしてくれます。
「今すぐ決めてくれた場合に限り…」とか一番にきた業者は必ずと言っていいほど言ってきますが、
「じゃあ帰っていただいていいです」と言えるくらい強気でもいいかもしれません(笑)
(条件:近場、時間指定なし、(多少広めの)ワンルームからの引越し)
必要度:★★★★☆
ここからは生活に必要な部分になります。
「必要度:★★★★★」にて雨風は防げる環境を手に入れたわけなので、最悪なくても生きていけるわけですが、これらにお金をかけないと不便でしょう。
エアコン
賃貸マンションのほとんどの物件はエアコンが最初から付いているので、エアコンを買うのが初めてという方も出てくるでしょう。
エアコンは高いですし、部屋数も多いだろうし、なにより取り付けには電気工事の資格が必要なのでDIYではできなく業者に頼むしか方法がありません。
1回の出費は多くなりますが、複数のエアコンを一気に取り付けた方がお得です。
私は3LDKの家で、1部屋はほとんど物置できたので3台のエアコンを設置しました。
リビングのエアコンがとにかく高かったです。
MITSUBISHI 霧ヶ峰 GE MSZ-GE5619S-W
小さな部屋は大体このくらいでしょう。
設置費用については電気屋のページを参考にしてみてください。
設置費用には基本料金と追加料金がありますが、基本料金で収めることは難しいと考えた方がいいでしょう。
私はラッキーなことに取り付けられる知り合いがいたので3つの取り付けを3万円でやってもらいました。
テレビアンテナ
これは完全に想定外でした。
配線を挿す場所はあるはずですが、それはただの穴です。
アンテナを取り付けないと何も映りません。
しかも、地デジとBSは別のアンテナが必要なので、BSを見たければさらに必要な費用が増します。
ちなみに、私は地デジのみのアンテナで取り付け費込みで4.5万円くらいでした。
アンテナを取り付ける以外にもケーブルテレビやネット会社で申し込んでテレビを見るという選択肢もあります。
初期費用は抑えられますが、ランニングコストが永久に掛かりますので私はオススメしません。
私はこんな感じのアンテナ感のないものにしました。
カーテンレール
家を買った友人にも聞きましたが、そこでもカーテンレールがない状態で売られたようなので普通かも知れません。
家を買うと案内を受けると思いますが、業者に頼むと高いです。
私はレールを楽天で買って、自分で取り付けました。
取り付けそんなに難しくないです。
電動ドライバーがあれば誰にでもできるでしょう。
ちなみに電動ドライバーは絶対に1つあったほうがいいです。
引っ越してから2年経ちましたが、今も使っています。
実にいろんなものを取り付けることになります。
- エアコンのリモコンホルダー
- ふさ掛け(カーテンの)
- タオル掛け etc…
DIYが得意or好きであれば色々作ったりしたくなると思いますので、上記ツールがオススメです。
カーテン
カーテンレールを先に挙げましたが、カーテンももちろん必要です。
最近の家は天井が高いので2メートル近くあればオーダーカーテンの選択肢しかない場合があります。。
オーダーカーテンは既製品と比べるととても高いので、こちらも想定外の出費となり得るでしょう。
私は普通のカーテンだけでなくロールスクリーンやブラインドをつけた窓もあります。
調光ロールスクリーン オーダー 光や視線を自由に調整 【全9カラー】 送料無料
ブラインド オーダー アルミ 遮熱 国産 立川機工 ブラインド オーダー 36色
もちろんこちらもDIYです。
その他私が買ったもの
私は1人暮らしに近い家から3LDKへの引越しでしたので、本当にいろいろなものが必要でした。
既にそれなりに広い賃貸マンションに住んでいる人はある程度揃っているかと思いますが、私が上記以外に購入することになったものを箇条書きにて簡単にお伝えさせていただきます。
- 照明器具
- ダイニングテーブル
- ベッド
- 冷蔵庫
- キッチンボード
まとめ
知識がないと想定外のお金が必要となります。
ローンを減らしたいがために頭金を増やしすぎてしまうと、その後の生活が辛くなってしまうこともあるので、余裕をあるマイホーム購入計画を実行しましょう!
コメント