↑このサムネイルを作成した際の最初から最後までの手順を公開します!
参考にしていただけたら嬉しいです!
背景の画像をダウンロード
背景画像に対して文字入れをしていくので、まずはテーマに合った画像を探します。
どのサイトからダウンロードするか
たまに、Google画像検索で出てきたものを使ってしまう人がいるみたいですが著作権侵害に引っかかってしまいますので必ずフリー画像を提供しているサイトからダウンロードするようにしましょう。
今回は、私のお気に入りの「Pixabay」から探したいと思います。
好みの一枚を探そう
膨大な画像から「これだ!」と思う一枚に絞り込みましょう。
今回は、PCとスマホが写っている写真があればいいなと思っていました。
キーワード検索で「pc computer」と入力したら、ちょうどいいのが出てきましたのでこちらの画像をダウンロードさせてもらいました。
画像のサイズを調整
ダウンロードした画像は高さが大きいと感じました。
そうでなくても、私は16:9の比率にこだわっているのでどちらにせよサイズを調整します。
サイズ調整方法は別途記事を書いておりますのでこちらを参照してください。
後ほどご紹介しますが、文字入れはiPhoneで行うのでサイズ変更もiPhoneで行います。
iPhoneに画像を転送
画像は現在パソコン(Mac)にあるので、iPhoneに転送する必要があります。
転送方法は何でもいいのですが、MacとiOSを使っているのであれば、AirDropが速くて便利だと私は思います。
一瞬でiPhoneに画像が送られてきました。(Apple素晴らしい!!)
サイズを16:9に変更
16:9にサイズ変更する手順は上で貼ったリンクの通りですので省略させてもらいます。
こんな感じになりました。
これをそのままサムネイルにしちゃうブロガーさんもいます。
文字を入れる
さて、工程も最終段階です。
写真を背景に、主役の文字を入れていきましょう。
アプリは「Phonto」がオススメ
写真に文字を入れられるiPhoneアプリはたくさん存在しますが、私が一番にオススメするのはこのアプリです。
本当に使いやすいです!文字の縁取り(ストローク)ができるのは結構希少なんです。
とりあえず適当に文字を配置しよう
一旦、このような感じで入れたい文字を全部画面上に起こしてみましょう。
手を動かすうちにだんだん完成が見えてきます。
ちなみに、全部を横一線にすると味気ないので、サブタイトル的な部分を斜めにしてみるのもオススメです。
今回私は、「一部始終公開」という言葉を斜め+カーブで表現してみることにしてみました。
ストローク設定(縁取り)
先ほど、Photonの魅力の説明時に文字の縁取りができることを挙げました。
上の写真では、特に「一部始終公開」の文字が背景に埋もれてしまってみにくいですね。
背景の写真と文字色の問題ではあるのですが、背景の写真と文字色を変更しなくても文字を読みやすくすく(際立たせる)方法がストローク設定(縁取り)なのです。
ということで、実際に白色でストローク設定をするとこのようになります。
いかがでしょうか。何倍も読みやすくなったと思います。
まずはそこから挑戦してみましょう。
文字のグラデーション設定
「サムネイル画像」という文字列にグラデーション設定をしていきます。
文字色変更画面で下部の三本線または色パターンを作成
かなりのグラデーションがプリセットされているので、その中から選べば十分かっこいいグラデーションが作れます。
画面上部の真ん中のボタン(上の写真では「垂直報告」)を押すと、グラデーションの方法を4種類から選べます。
水平方向…左から右にグラデーション
1文字ずつ…左から右に1文字ずつ色を変更
Word by Word…(改行があれば)上段から1段ずつ色を変更
文字を光らせてみる
次は、文字を光らせてみます。
この作業は特に不要で私も普段あまりやりませんが、コンテンツの一つとして(あえて)やってみることにしました。
このケースでは、まず赤形の色でグラデーションを作成します。
その次に、黄色や白など光を連想させる色を間に挿入すると、ゴールドやシルバーっぽいグラデーションが完成します。
シルバー…間に白や明るいグレーを挿入
完成!
というわけで、幾つかの機能を使ってできたのがこちら!
私は残念なほどデザインセンスがないですが、そんな私でもこの程度は作ることができます^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか?
5分もあれば、サムネイル画像ができるはずです。
一手間で、ブログ記事がワンランクアップしますのでこんなのでよければ是非真似してください!
コメント