習慣化チャレンジについてです。
ブログの更新、筋トレ、英語学習を毎日続け100日が経過しました。
さて、本日はその中の「ブログの更新」についてお話をしたいと思います。
アクセスや稼ぎに関して
細々とこのブログを運営していた時よりかは少しだけ増えました。
しかし、記事の数に比例して伸びでいるかというとそうではありませんでした。
というわけで、もちろん稼ぎもほとんどありません。
目的を失う
筋トレや英語学習については、少しの努力であっても「しないよりする方がマシ」だと考えています。
しかし、ブログ更新に関しては違うと思いました。
【英語学習の場合】
1日1個の単語記憶が年間で365個。これは大きな成果と言えます。
まさに、「塵も積もれば山となる」です。
【ブログ更新の場合】
1日1記事を書くと年間で365記事。
しかし、毎日更新されている記事の内容が大したことなければどうでしょうか。
「塵が積もってもただのゴミの山」でしかありません。
この行為がSEOに及ぼす影響について、次にお話しします。
質の悪い記事を書くのはSEO的に良くない!?
SEOに関しては私もまだまだ勉強中ではありますが、量より質が大切なことはわかっています。
さすがに、数文字で終わらせる記事、引用だらけの記事なんかを書くことはしませんでしたが、完成度100%の記事を書いていたかという質問に関しては、自信持って「YES」と答えることはできません。というか自信持って「NO」です。
良い記事か悪い記事かを見分けるのは検索エンジンではなく人間ではありますが、ページを評価した人間によって被リンク(外部リンク)が増えていくので、検索エンジンに高評価をされるようです。
そのほかにもSEOについて知らなければいけないことはたくさんあります。
知識をつけることはとっても大切です。
ブログ運営に関してのおすすめ本を3つPICK UPさせていただきます。
副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト /ソ-テック社/タクスズキ
今後について
更新頻度
質の低い記事を量産していくのは逆にマイナスになると思いますので、習慣化チャレンンジ「ブログ更新を毎日する」というのは本日で終了します。
今後は質の高い記事を不定期に更新していく予定です。
マネタイズ方法
Google Adsenseでは限界があると感じています。
アフィリエイト広告につなげる方が、即効性も稼ぎも大きいと思いました。
もちろんマネタイズに注力しすぎるとコンテンツの質が落ちると思いますので、記事の書き方は今後の課題です。
最後に
もちろん、この100日の努力が無駄だとは一切思っていません。
どのようなブログを書けば収益に繋げられるのかを100日前の自分より学べたこと、そしてライティングのスキルも恐らく少しは向上していると思いますので、それだけでも大きな収穫です。

三日坊主体質であると思っていた私がここまで続いたのは自分でも驚きです。
習慣化に関しての他の記事も是非読んでいただけたら嬉しいです。



コメント