昨日、

という記事を書きました。
記事の最後で言った通り、私は脱サラを推奨しているわけでは無いので、脱サラして悪かったこともちゃんとここに書きます。
サラリーマン生活とフリーランス生活のどっちがいいかを天秤にかけるには、どちらも体験するしかないですが、少しでも参考になればと思い記事を書かせていただきます。
周囲の目が気になる
平日の昼間にスーパーとかいって買い物するのもなんだか周囲の目が気になってしまいます。
ご高齢の方や主婦しかいないので「なんなんだこいつは!?」と思われているのでは無いかと被害妄想してしまいます。
悪いことしていないので、堂々としていればいいんですけどね。
今でも花の水やりは休日にしかやっていません(笑)
金銭面は比較すると不安定
もちろんフリーランスは基本給をもらえるわけでは無いので、毎月の収入が変動する人が多いと思います。
私は会員制サービスで毎月月額費をもらっているので比較的安定している方だと思いますが、解約されてしまうと痛いですね。そのかわり新規入会が入れば収入は上がるのですが。
よく言われるのは、
サラリーマンは低リスク低リターン
フリーランスは高リスク高リターン
どっちがいいでしょうか?
答えはわかりませんが、私は仕事に対して本気になれるようになりました。
解約は絶対にされたく無いので、サービスの質を最大限まであげる努力をする。
リスクについては私のように月額制のサービスを展開したり、仕事の幅を広げることで回避もできるでしょう。
運動不足になった(一時期)
通勤は運動になります。駅までの道のりも電車で立っているのも運動になります。
それがなくなったので、多少運動不足になりました。
辞めてからハワイのダイヤモンドヘッドに登った時は吐きそうになりました(笑)
最近は筋トレを始めたので、これについては解消しそうです。
筋トレの時間が昔より取りやすくなったので、今ではメリットになっています。
確定申告をしなければいけない
前回の記事で、「税金の知識がついた」と良かったこととして挙げましたが、嫌な人にとってはめんどくさいだけでしょう。
税理士を雇えば良いのかもしれませんがお金がかかりますからね。
事業の規模によるのかもしれませんが、私はクラウドソフトを使ったのでそこまで大変ではなかったです。
基本的な知識をつけるのだけが大変でした。
ちなみに日々の売り上げや支出の管理はTaxnoteというアプリを使っています。
(作者のUmemotoさん、いつも非常に助かっています!素晴らしいアプリのご提供ありがとうございます!)
そして、確定申告時期に1ヶ月のみMFクラウドの有料会員になっています。

これで青色申告に必要な経費が800円/年間のみになります。
(日々の入力が多い方はtaxnoteが有料になります。※15件以上/月)
請求は自分でする
クラウドソーシングなどを使わない限り、基本的に取引先へのお金の請求は自分でする必要があります。
請求書も自分で作ります。
そして、未払いのリスクもあります。
私は今これで戦っていますが(誰か助けて(涙))、取引先のことはしっかり調べましょう。
会社に勤めている時は未収債権回収とかいう業務もありましたが、当たり前ですよね。
未収債権回収をしている時でも給料が入ってくるだけ会社員はいいです。
フリーランスはそうはいきません。売掛金回収に使う時間はお金にならないですし、その時の交通費だって自腹です。
また、勤めている時はお客さんに商品を売る前に与信審査があって「なんで商品売るのがこんなにめんどくさいんだ!!」と思っていましたが、やっと意味がわかりました。
まとめ
悪いことを書きましたが、どれも自分の努力次第でなんとかなる問題だと思いました。
当たり前ですよね、人生は全て自己責任です。
サラリーマンの時、会社に対して毎日のように文句言っている人がいましたが、結局はそれも自分のせい。
誰かに強制されて入社したんですか?
辞めたら殺すと脅されているのですか?
違いますよね。会社に入ったのも辞めないのも自分の意志です。
他人のせいにする人間はカッコ悪いですよ。
そうならないようにしましょう。
でもフリーランスはいろんなことを自分の力で解決しなくてはいけないので、必然的に経験値がアップします。
これは人生においてとても有意義な時間だと思いました。
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
コメント