ブログの運営にあたり、Twitterでの更新報告は有効な手段だと思います。
リンクの表示がURLの文字列では味気ないと思います。
そこで使われるのがTwitterカードというものです。ブログカードなどと意味合いは同じです。
キレイにツイートを表示させるために、Twitterカードを使いこなせるよう、情報をシェアさせていただきます。
この記事はWordPressのCocoonというテーマを使っている場合での方法です。
CocoonでのTwitterカードの設定
設定画面
実は、CocoonではデフォルトでTwitterカードが有効になっています。
ちなみに無効にしたい場合などのために、設定場所をお伝えしておきます。
Cocoon設定 → OGP → (ページ中段)Twitterカード設定
無効にしたい場合や、この後ご説明するカードタイプの設定変更をする場合は、この画面まで推移してください。
カードタイプ設定について
先ほどたどり着いた、Twitterカードタイプという設定項目には、
- サマリー(summary)
- 大きな画像のサマリー(summary_large_image)
の2つから選択できることになっています。
これは、サムネイル画像の大きさを選択できるものになります。
それでは、PC版とスマホ版のTwitterにてそれぞれどのように表示されるか見ていきましょう。
PC版Twitter
「サマリー」を選んだ場合
「大きな画像のサマリー」を選んだ場合
スマホ版Twitter
「サマリー」を選んだ場合
「大きな画像のサマリー」を選んだ場合
私はいつも16:9でサムネイル画像を作成していますが、「サマリー」を選択してしまうと横が削られて表示されてしまいます。
(好みの問題ですが、私だったら「大きな画像のサマリー」を選択します。)
(好みの問題ですが、私だったら「大きな画像のサマリー」を選択します。)
反映のタイミング
ツイートをした時の設定がTwitterに反映されます。
設定変更を行っても過去のツイートには反映されません。
設定変更した後にツイートしなおしても変更がされない場合は、おそらくキャッシュの問題でしょう。
まとめ
Cocoonは本当に至れり尽くせりな無料テーマだな、と使えば使うほど感じます。
別に私はCocoonの回し者でもなんでもないのですが(笑)、Cocoonを導入して本当に良かったと思っています。
私は「大きな画像のサマリー」が好みだったので、Cocoonを導入してしまえばなにもすることはなかったということでした。
コメント